PTAの委員・役員を務めていることはなんどもブログで言及しておりましたが、9月の一通りの行事は終了しました。後片付けが残っており、反省すべき点も多くあるのですが、まだ自分の中で整理できていないこともあり、その点については触れません。
...
2013年09月
拝啓安倍総理大臣、女性活用とは言うものの、もう一つ肝心な要素があります。
女性活用には、女性が育児をしながら働けられる環境を整備することが必要ですが、この話を聞くたびに、もう一つ肝心なことが忘れられている気がしてなりません。 ...
コミュニティ運営勉強会#2~コミュニティの崩壊のさせ方と、最初に恩を売っておくとあとが楽チンの件。
Group of people smiling, waving and celebrating
Courtesy to Microsoft Office - Office.com
*コミュニティ運営者はブログを書こう
昨日(9月25日)、ギークオフィス恵比寿でのコミュニティ運営勉強会#2に参加してきました。
前座は私が務めさせていただき、前回(8月 ...
上戸彩に「なおき」と呼ばれて~『半沢直樹』より~
半沢直樹の妻、半沢花を演じた上戸彩(上戸彩 カレンダー 2013年)
世の中、半沢直樹、半沢直樹とかまびすしい。猫も杓子も半沢直樹。
「なおき」といえば、「なおきのブログ」の著者がここにいるのだけれども。
特に好みのタイプではないのだけれども、上戸彩に何度も何 ...
イベントは「ハレ」、変えるべきは「ケ」である習慣
19世紀に鹿鳴館で開催されたバザー。
この画像は、著作権の保護期間が満了しているためパブリックドメインの状態にあります。
怒号の週末が終わりました。一昨日で文化祭の一つが終了しました。子どもにとっては「ハレ」の場、文化祭にバザーを出店していたお母さん・お ...
女を守ること、守るべき女を見つけること(父性再考その2)
LStricklin / この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 2.0 一般 ライセンスの下に提供されています。
昨日のブログ記事(オヤジたちと生徒たちとが焼きそばを焼きます~父性再考)に続き、「父性」について再考してみようと思います。
*王陽明
>>
王陽明 ...
オヤジたちと生徒たちとが焼きそばを焼きます~父性再考
*焼きそばを焼く
credit : 豚焼きそば / ume-y
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 2.0 一般 ライセンスの下に提供されています。
9月28日(土)、29日(金)、息子の中学校の文化祭で、名物の焼きそばを焼きます。今日はこの後、その準備に向かいます。
30~40 ...
[珍説]ブログを継続する最適な方法:ドキドキ感を演出する。
この写真は外国人観光客による撮影。外国人男性も日本の浴衣女子には萌えるようです。
photo credit: Hansel and Regrettal via photopin cc
9月10日のおがぷら以来、毎日途絶えずにブログ更新を続けています。ネタがつきません。
-おがぷら後の初投稿:東京オリンピック ...
日本の伝統文化をもっと生活に取り込みたい(日本のものづくりカフェ参加報告)
昨日は、企業間フューチャーセンター・特定非営利活動法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト(MIJP)共催の「日本のものづくりカフェ」に参加してきました。準備・当日の運営にご尽力いただいたみなさま、ありがとうございました。フューチャーセンターの名にふさわし ...
実名でブログを著すことは恥ずかしいがリターンは10倍返しで返ってくる
photo credit: Jason Pier in DC via photopin cc
昨日のブログ記事※を書いた後にFacebook上で起きたやり取りを思いながら、表題について書こうと思います。
※ただ今、ブロガー増殖中です。あなたもブログを書いてみませんか?
*実名でブログを著すことは恥ずかしい
実 ...
ただ今、ブロガー増殖中です。あなたもブログを書いてみませんか?~実名ブログへの回帰
photo credit: athena. via photopin cc
徳本さん発起人で、Facebook内でSocial Bloggersグループが始まりました。比較的経験の浅いブロガー、これからブログをはじめようとする方が交流していくのだと思います。非公開グループにつき、私の直接の友人で参加希望の方は、Fa ...
[読書]『和僑』 中国の夕闇に住む日本人。彼らにかつての日本人を見る。
カジノやナイトクラブが乱立するマカオ
photo credit: darapo via photopin cc
「和僑」。華僑と日本人を意味する「和」をかけあわせたこの言葉ですが、華僑が中国外で仮住まいをしている中国人を指すのに対して、和僑は広くは日本国外で仮住まいをしている日本人を指すこ ...
【HELP!】Google+オーサーシップ/ライブドアブログ編
徳本さんのブログで、Google+オーサーシップ(オーサーランク)という仕組みを初めて理解しました。ブログ記事はこちら。
ソーシャルおじさん 徳本昌大コミュニケーション雑感: 出版すると加速度的に情報が集まる!ではどうすれば、出版できるのか?三つの事実とGoogle+の ...
日本のものづくりカフェ
*「日本のものづくりカフェ」(9月18日)
来週、9月18日(水)、田町にて、一般社団法人企業間フューチャーセンターにて、「日本のものづくりカフェ」と題したワールドカフェが開催されます。私も参加予定です。
日本の製造業が相対的になぜ弱くなってしまったのか?どう ...
[読書]2013年8月に読んだ本
読書の秋~不思議の国のアリスを♪ posted by (C)翡翠
*『コミュニティデザイン』
>>
コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる山崎 亮学芸出版社 ( 2011-04-22 )ISBN: 9784761512866なおきの本棚 (Naoki’s Bookshelf)で詳細を見る
なかなかすばらしい本に出会 ...
[読書]『時に海を見よ』 卒業生へ贈る言葉~自由、孤独、友情、そして女
写真提供:yamaguchi-フォトライブラリー
*PTA活動を通じて
今年でPTA活動4年目になります。PTAの委員・役員というのは、なかなか成り手がいません。しかし、実はPTAの委員・役員というのは大変な役得だと思っています。
当たり前のことですが、学校の先生との接点が増 ...
東京オリンピックが開催される2020年まで続けられるだろうか?
今日は朝からなんと刺激に満ちた一日だったのでしょうか?
今朝、六本木の不動産屋さんで開催された「おがぷら」という朝活に参加してきました。毎日欠かさずブログを更新をしている、東京朝活読書会の主宰者小川晋平さんのブログのハウツーが聞けるからです。ゲストとして ...
[読書]『つながらない生活』 スマートフォンをオフにしよう
>>
つながらない生活 ― 「ネット世間」との距離のとり方ウィリアム・パワーズプレジデント社 ( 2012-01-27 )ISBN: 9784833419956なおきの本棚 (Naoki’s Bookshelf)で詳細を見る
*スクリーンに固着していないか?
前回のブログ記事※1で、スマホというスクリーンに固着し ...
[読書]『不格好経営』 この本と南場智子さんを私は評価しない
本書に対するAmazonレビューでトップ評価になったことこともあり(上の画像)、レビューに書いたことをもう少し、私的なことも交えて、丁寧に書いてみようと思います。
*メディア消費は時間消費
私はスマホを使いません。厳密には、先月まで使える環境にあったのですが、 ...
[読書]『昨日までの世界』-思いて学ばざれば即ち殆し。
ハインリッヒ・シュリーマンが発掘したトロイア遺跡。
この写真は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 一般 ライセンスの下に提供されています。
*歴史は科学
一言「歴史」と言っても、「歴史」とは実証された部分と後の世の人間の解釈から構成されます。実証主義 ...