フューチャーセンターという1000本の出る杭が立ち上げる

「ワールドカフェ」カフェ(2013年6月4日)


一昨日前、企業間フューチャーセンターの仲間たちと、「ワールドカフェ」をテーマにしたワールドカフェを行った。今日、ふとそのことを振り返っていたら、1年半前にフューチャーセッションズの野村さんが提唱した「フューチャーセンター・ネットワーク~1000本の出る杭を立てよう」の具体的イメージがふつふつと沸いてきた。


「学校」という言葉が単に校舎を示すだけでなく、「学びの場」という概念を表すように、「フューチャーセンター」とは、物理的な施設ではなく、「未来志向の課題解決の場」という概念を表す。しかし、学校には、校舎のない青空教室よりも、やはり校舎があったほうがいいように、フューチャーセンターにも、たとえ概念とは言え、物理的な施設があったほうがいい。


しかしそうは分かっていても、専用施設を持つのはお金がかかるし、それに見合うだけの利益を創出できるかというと、なかなか難しい。「1000本の出る杭を立てる」と言うけれども、それを一体どうやって立てるのか、実は検討がつかなかった。


フューチャーセンターという1000本の出る杭が立ち上げる

「ワールドカフェ」カフェ(2013年6月4日)


しかし、今日、検討がついた。1000本の出る杭が立っている社会が、朧気ながら、見えてきた。


世の中で社会的なムーブメントが起きるには、いくつかの前提条件があるのだろう。たとえば、産業革命にワットによる蒸気機関の改良が前提だったし、そのためには、「石炭がたくさん掘れること」が前提だった。石炭を掘る必要があったのは、イギリスでは森林を伐採し過ぎてしまって、燃料となる材木が減ってしまったという前提があった。


1000本の出る杭であるフューチャーセンターが成り立つ前提条件はなんだろうか?


言わずもがな、ひとつはソーシャルネットワークである。そしてもうひとつが分かった。コワーキング・スペースや大学だ。


一昨日のワールドカフェは、企業間フューチャーセンターが提携しているコワーキング・スペースである表参道のCTWで開催した。私が運営に携わっているコミュニティのひとつであるEGMフォーラムでは、代表を務める福岡さんがギークオフィス恵比寿というコワーキング・スペースを運営している。また、私が立ち上げに参画したZESDAプロデュース・カフェの開催場所は、渋谷の日本経済大学のホールをお借りしている。



表参道CTW、ギークオフィス、日本経済大学のホール。これらは自らをフューチャーセンターとは名乗っていない。しかし、「未来志向の課題解決の場」であることを考えると、まさしく物理的施設としてのフューチャーセンターではないだろうか?


コミュニティ 物理的な施設としてのフューチャーセンター
EGMフォーラム ギークオフィス恵比寿
企業間フューチャーセンター  表参道にあるCTW
ZESDA 日本経済大学


そう考え直すと、どんどんそのようなスペースがあることに気づく。私が参加している朝活読書会は、恵比寿モスカフェを本拠地としているし、「非ビジネス書からビジネスを学ぶ3分プレゼン会」が開催された大森のプランテック・ラボも定期的に勉強会を開催している。最近はあまり行かなくなったけど、渋谷のロフトワークは「Open CU」というコラボレーション・イベントを定期開催しているし、元同僚で私の友人である市川さんも、cocociというコワーキングスペースを運営している。


ソーシャルネットワークを通じて共通の課題を持った人たちが、コワーキング・スペースや大学で集う。この方程式こそが、1000本の出る杭を立てるフューチャーセンター・ネットワーク構想の一翼を担っていくのではないか?



晩年のドラッカーの著書、『ネクスト・ソサエティ』では、社会課題の解決に期待されていた国家や企業は、その期待に反して、課題解決はできないとした。その代わりに浮上するのが、NPOセクターである。今、私の目の前で起きている現象は、まさにそのことではなかったのか。野村さんが1000本の出る杭を唱えて1年半。さあ世の中が一気に動き出すぞ。


「フューチャーセンターをつくろう」と呼びかけた野村さんの本。




↓↓参考になったらクリック願います↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村