有給休暇を取得しての三女(中一)の学校公開日。数学の授業が、最初の15分を先生が解説し、残り時間を自習&アクティブラーニングに割り当てました。生徒同士で解答を見せ合い、教え合うというものです。スピードの速い子もいれば、遅い子もいます。
人は、インプットよりもアウトプットにより、記憶を高めます。身につけるにはインプットよりアウトプット。教え合うということはアウトプットにほかならず、学習内容の記憶を高め、理解力アップへの向上につながるのでしょう。
アクティブラーニングといえば、国語や社会向きだと思っていたのですが、数学の授業にも十分使えることがわかりました。
中一のクラスで、数学の授業で来ている保護者の割合はだいたい3分の1強。父親はいません。5時間目が宗教の時間だったのですが、私を含めて2人しかいませんでした。
【学校公開日】職業・詩(11
学校公開日に関するブログ記事
2011年度
2013年度
2014年度
- 教育を当たり前のものと思ってはならない。(10月13日)
- 学習発表会~子どもの創造力から学ぶこと(11月29日)
- 学校公開日~小学三年生の家庭科~お父さんたちも参加しようよというお話(12月12日)
- 学校公開日~小学六年生の国語~『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』~宮沢賢治の不思議な世界と生きること(12月12日)
2015年度
- 学校公開日・PTA総会(5月22日・5月23日)
- 合唱コンクールに参加してみた(6月12日)
- 中学校の学校公開日~コンピュータサイエンスへの道(6月20日)
- 今日のあれこれ:学校公開日・・・(7月11日)
- 学校公開日・『おおきなかぶ』・水道の話・・・(9月12日)
- 学校公開日~小学四年生・水道キャラバン(10月10日)
- 学校公開日(11月14日)引算・百人一首・琴・マインドマップ(11月14日)
- 作品展覧会2015(12月12日)
- 【学校公開日】子どもたちの百人一首大会を観戦&参戦?「頭がいい」とはどういうことか?(1月9日)
2016年度
2017年度
- アフリカの現実を撮る写真家・桜木奈央子さん~学校公開日(6月10日)
- 「貧困の再生産」などない~学校公開日を見て分かること(9月9日)
- 【学校公開日】父親と学校社会との関係性の考察(10月14日)
- 【学校公開日】アクティブラーニングを採り入れた作品展覧会(12月9日)
- 【学校公開日】映画と音楽によるアフリカの子どもたちとの交流(1月13日)
コメント