なおきのブログ

読書会 / 書評ブログ / 自然言語 / 妻1息子1娘4の7人家族 / 未来の学校 / Dead Teachers Society

カテゴリ:考察:IT・ネット

「メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身の選手であるが、その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である」 人工知能は読めるのに人間が誤読する、という例で挙げているのだと思うのですが、はて、人工知能は読めるんだっけ?というのが引っ掛かりました。問題箇所は「その」の指示代名詞の部分です。 ...

landerblueの永江氏が要らないメールを整理したら、ほとんどがメルマガだったと述べています。 みなさんはどうしているのでしょうか?私自身は、10年以上前から既に公私ともに(私用はyahooとgmailを使い分け)フィルタリングで振り分けて、メルマガを読んでいません。 感覚的には、仕事用では過半数が、私用では9割以上がメルマガです。メルマガ=スパムという意見には同感です。そして、私にとってメルマガの多いトップ3は。。。 ...

昨日の「ひとり親を救え!プロジェクト」についての所感・・・について、少し言いたいことが中途半端に終わってしまった気がするので、続きを書きます。本人が読むか、本人と会う機会が今後あるかどうかはともかく、本人を目の前にしてもそう語るつもりで、書き綴ってみます。 ...

本と出会うということは、単に情報と出会うのではない。それを書いた人と出会う、ということです。 ソーシャルメディア・ソーシャルネットワークは、単に文字のやり取りではありません。その文字の裏には、その言葉を吐いた「人」がいます。 ...

佐々木俊尚氏に絡む広告業界の人たち(第一幕)の件、企業に勤めるビジネスパーソンにソーシャルメディアを有効に利用してもらいたいと考えている私には、大変、困った問題です。 社名を暴かれた彼らの勤務先企業二社(Y社とD社)は、大変なイメージダウンです。このよう ...

最近、ますますその感を強めてきました。そして、なによりその担い手は、「人」です。わたくしが巡り会って、社会を動かす原動力を持っている人たちを紹介します。数百人単位で人を動かす力を持っている人たちです。 ◆早朝アウトプット(へぇ~話披露)ミーティング◆ 早 ...

AERAの「放射能がくる」炎上騒動で、雑誌メディアのTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアとの関わり方に二つの方向性が見えてきた。 一つは、ソーシャルメディアを通じてソーシャルメディア利用者と「双方向」に「対話」をしていくという方向性。週刊ダイヤモンドがよ ...

2月8日二つ目の勉強会は「ソーシャルメディア活用やスタートアップの事例勉強会」。参加者は20代起業家が4名、30代起業家が1名、40代私の合計6名。 きっかけは、三木さんの「2月8日あたりにFacebookとかソーシャルメディアの勉強会を有志でやりますがいらっしゃいませんか? ...

『ソーシャルメディアイノベーション(TM)』 ソーシャルメディアによる社会転換(イノベーション)が始まろうとしている。世界史、グーテンベルク(印刷革命)と市民革命の時代から考察してみよう。 2011年1月27日の朝のつぶやきのまとめ。 別途、日本史・幕末明治維新編 ...

インターネットが発達するにつれて、ますますリアルな体験が重要になってきます。ITを使ったこうした疑似体験の機会も増えてくるのではないでしょうか? とはいえ、これを自分でやろうとすると、それなりの労力とお金がかかり、現実的ではありません。 2011年の早い段階 ...

↓↓ポチっとお願いします↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ