一般社団法人企業間フューチャーセンター理事の塚本さん主催のイベント「副業・パラレルキャリア座談会」に参加しました。場所は、CTW表参道です。複数の企業人が未来の職業のあり方について語り合ったという点で、「企業間フューチャーセンター」の名前に相応しいイベントだったと思います。 ...
カテゴリ:フューチャーセンター
TIP*S/3×3Laboフィナーレに参加メモ(3月3日)
日本最大、いや世界最大のフューチャーセンターである3×3Labo。
本日、「TIP*S/3×3Laboフィナーレ!!」に参加してきました。
2014年10月末にオープンしたTIP*S/3×3Laboはクローズし、
4月から3×3Labo Futureとして生まれ変わります。
...
サードプレイスバブル・コワーキングスペースバブル
2年前、フューチャーセンターという1000本の出る杭が立ち上がると書きました。当時、私が自由に出入りできる場所は4つ程度でした。それで十分でした。しかし今、いくつもあちこちに場所ができ、あちこちからお誘いいただきます。体は一つしかないので、そんなに参加できません(笑)。箱(場所)の乱立に中味が追いついていません。「実体経済とかけ離れた」状態になっていないでしょうか?
...
企業をまたいだコラボレーション・オープンイノベーションのあり方
今月は、自社の研究開発テーマにコネクトするフューチャーセッションを主催し、社内勉強会も主催しました。また、2件のワールドカフェに参加しました。企業をまたいだフューチャーセッションのあり方(企業人によるフューチャーセッション参加の意義)について、これまでも複数の記事を書いていましたが、それらを組み合わせ、考えを整理しておきたいと思います。 ...
『憲法カフェ』に参加しました。憲法とは一言で言うと国民一人ひとりが意識すべき対象。
企業間フューチャーセンター主催の『憲法カフェ』に参加しました。
お茶の水女子大学/小谷眞男教授の講演付きです。
実は、小谷先生の話だけを聞いて退席しようと思ったのですが、結局最後まで聞き入ってしまいました。
...
イギリスダイアログ2「歴史と政治」カフェに参加しました。(11月13日)
ひさしぶりに3x3ラボで開催された企業間フューチャーセンター主催のFuture Innovation Cafeに参加しました。たぶん、半年ぶりぐらいの参加。しばらくブランクをあけると、対話力が落ちているのに気づきました。(汗 適度に継続することが重要ということを再確認。
...
フューチャーセッションは、最大公約数と最小公倍数のどちらの場か?
今日は社外のステークホルダを招いたフューチャーセッションを開催しました。2時間という限られた時間のセッションだったことを考えると、まずまずの出来ではなかったのではないかと思います。社外から足を運んでいただいた方々には御礼を申し上げます。 ...
デスバレー越えのフューチャーセッション
かねてより、フューチャーセンター関係の取り組みをボランタリーに行っておりましたが、今回、実ビジネス関連でフューチャーセッションを企画しました。明日、実施予定です。
まだ、セッションは開催しておりませんので、仮説ではありますが、今回のフューチャーセッションを設計した上での(私から見た)ポイントを列挙します。 ...
関係性をデザインする~佐藤卓氏(5月14日)
今朝は急遽、帝国ホテルの朝食会に参加しました。今日のゲストスピーカーは、デザイナーの佐藤卓さん。ニッカ - 『ピュアモルト』、ロッテ - 『キシリトールガム』、明治乳業 - 『明治おいしい牛乳』などのデザインを手がけた方です。また、NHKのEテレの『にほんごであそぼ』や『デザインあ』の制作にも参画されています。
さまざまな関係性をデザインしたわけですが、この関係性をデザインしようというのは、フューチャーセンターの概念と同一です。
...
企業間フューチャーセンターの合宿(4月12日)
企業間フューチャーセンターの合宿に参加しました。参加人数は理事4名を含めて13名。社団法人化してから丸2年になります。企業間フューチャーセンターを私的解釈で図示すると、上のようになります。 ...
建築の新たな価値転換~常設ではなく仮設のままでいいのではないか
帝国ホテルでの朝食会にて、建築家の坂茂氏のお話を聞く機会がありました。トイレットペーパーの芯に着想を得た紙管、コンテナ、ビールケース、家具などを建築材として採り入れたり、日本の和室のように物理的にも視覚的にも内と外とを一体にするような設計、ピクチャウィンドウ、六角格子構造など、独創的な建築の世界観を描いています。 ...
ドタキャン陳謝「チェンジカフェ Vol.3」(3月20日)
やってしまった。ヤルヤル詐欺。
来週月曜の仕事の準備が完了せず、間に合いませんでした。
フューチャーセッションの大切なポイントは、「人と人をつなぐこと」。100%知らない者同士で出会い頭に温かみのあるフューチャーセッションを開催するのは至難の業です。Future Innovation Cafeというワールドカフェの雰囲気は、主催団体である企業間フューチャーセンターならではのもの。
今後も、「人と人をつなぐこと」は絶えず意識していきたいと思います。 ...
Future Innovation Cafe #83「北欧ダイアログ1 教育カフェ」
3x3ラボで開催されたFuture Innovation Cafe #83「北欧ダイアログ1 教育カフェ」に参加してきました。後日、スライドを起こす予定です。
...
キッザニアは子ども・学生・大人・企業の新たな関係がデザインされたフューチャーセンター
キッザニアを運営しているKCJ GROUP の住谷社長の事業に対する想いのお話を伺い、感動しました。ちょっと涙が出てきました。また、キッザニアというのは、フューチャーセンターだと思いました。 ...
クモの糸によるイノベーションとリベラルアーツ教育
本日、某朝食会にて、クモの糸の人工合成に成功したベンチャー企業スパイバー社の社長関山和秀さんのお話を聴く機会がありました。大変感銘を受けました。スパイバー社のクモの糸は、アベノミクスの第三の矢である成長戦略の「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」の12個のプログラムの1つに選ばれています。 ...
TIP*S/3x3ラボ~東京の中心地に新たなフューチャーセンターが誕生!~オープニングセレモニー参加報告(10月30日)
新3x3ラボのオープニングセレモニーに招待され、参加してきましたのでご報告いたします。
東京の中心地に、あらたなフューチャーセンターが産声を上げました! ...
富士ビル3x3ラボ・フィナーレ(9月5日)~全国47箇所に3x3ラボを展開しよう
昨日9月5日、3*3ラボ・フィナーレに参加してきました。未来に向けての創発場であるフューチャーセンターという場の威力を如何なく発揮していました。全国47都道府県に3x3ラボを展開し、ネットワーク化できる時が来る、そんな予感がいたしました。 ...