50歳の誕生日を迎えました。家族、仕事関係の仲間、さまざまな交友関係の友人たちに感謝を申し上げます。
...
カテゴリ:展望・未来
生煮えの「アイデア」から「実行」へ
昨日、今日と2日続けて、自分の手掛けたいアイデアを説明したところ、周囲からいろいろアドバイスをいただけました。本当にありがたいです。アドバイスをいただいた方々、ありがとうございます。
...
日本の文学作品を読む(2018年に向けて)
世界の文学作品を読む(2018年に向けて)に続いて、日本の文学作品も取り上げます。まだ歴史的評価が確定していない現役の方は対象から外し、既に古典の領域に入っている文学作品からのセレクションです。 ...
世界の文学作品を読む(2018年に向けて)
世界の名作というものをあまり読んでこなかった。ところがここに来て、昨年ぐらいから世界の名作を読みたくなってきたのである。間違いなく読書会の影響だろうし、多くの選書本や書評を目に通してきた影響もある。まさに読書とは「人とのつながり」と言える。満を持して、2018年は世界の名作にチャレンジすることにした。
...
稲垣・草彅・香取の『72時間ホンネテレビ』から見えてきた映像メディアの転換点
今、Abema TVの72時間ホンネテレビを観ながら書いています。ひょっとすると、日本で映像メディア市場の地上波からインターネットへの転換点かもしれません。
...
未来の学校(仮称)のフューチャーセッション~LIFE SHIFT・パラレルキャリアの実践の一形態
未来の学校をテーマにしたフューチャーセッションを開催したいという相談を受けています。
...
「何によって憶えられたいか」、天命、10年後、「私は本当は何を求めているのか?」
「十三歳のとき、宗教の先生のフリーグラー牧師が、何によって覚えられたいかね、と聞いた。誰も答えられなかった。すると、『今答えられると思って聞いたわけではない。でも50になっても答えられなければ、人生をムダに過ごしたことになる』と言った。」 ...
一流の営業人材を育てる
人材育成を仕事にするようになって6年目。
いよいよもって、人材育成が天命になりつつあります。
ただの人材ではありません。一流の人材です。
日本一、一流の営業人材を輩出する会社を目指します。
...
「キャリアコンサルタント」という仕事
社会の成熟化・複雑化、雇用の流動性に伴い、キャリアアップシナリオに悩んでいる人が増えてきています。
そして今日、「キャリアコンサルタント」が昨年度から国家資格になったことを知りました。あぁ、なるほど、そういうことか。悩んでいたことに光明が差しました。 ...
「強みを活かす」
企業のマネジメントにおいて、
人の強みを活かすことは大切。
人の弱みにフォーカスし、そこを改善させるよりも
人の強みにフォーカスしたほうが、その人はハッピーになる。 ...
二〇一七年酉年
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2017年は酉年です。
酉年生まれの私は年男になりました。
年の移り変わりは早いものです。 ...
「人間力」
人間に対する関心、洞察、共感、感受性。誠実さ、熱意、意欲、心構え、努力、気概。
「人間力」の要素とは、これらのことだろうか。
なかなか意識的に学習できることではない。
...
現在の仕事の棚卸し
仕事は何ですか?と聞かれると、
一言でお答えすると非常に抽象的になってしまうのですが、
一歩踏み込んで具体策を書けば、
以上のようになります。 ...
業務変更~投資業務から離れ人材育成(日本&グローバル)へシフト
今日から新年度となり、少し仕事の内容が変更になりました。
<今年度の仕事>
1.組織開発的な仕事
2.営業の成長支援
3.グローバルビジネスを担う人材の成長支援 ...
2016年は申年~備えの年
あけましておめでとうごうざいます。
本年もよろしくお願いいたします。
2016年は申年です。
干支には元来の動物の意味はありません。
「申年」というのは干支で9番目になります。
「申」の意味するところを、Wikipediaから引用します。
「申」は「呻」(しん:「うめく」の意味)で、果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の猿が割り当てられた。 ...