ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありません。
うっかりスパムを踏み、拡散してしまいました。一度対処したつもりが、その後もう1回踏んでしまいました(涙)。どうやら、Chromeの挙動がおかしく感じます。スパム投稿が実行されている最中、Facebookが表示されているタブのみが動作が鈍くなり描画がストップし、他のChromeのタブも他のウィンドウも問題ありません。また、MS Internet Explorer 11とMS Edgeでは問題は発生していません。よって、Chromeの問題のようです。
暫定
以下の方法は暫定策です。
- MS Internet ExplorerまたはEdgeでログイン
- アクティビティログを確認し(上の画像)、該当投稿を削除
- パスワードを変更
- 「タイムラインとタグ付け設定」で確認をON
この記事を書きながら後で分かったことですが、一時しのぎに過ぎず、この対策では根本解決になりません。
Chromeが乗っ取られた感覚を持ちましたので、怪しげな拡張機能が入っていないか、動いていないか、Chromeのタスクマネージャーで確認しましたが、身に覚えのない拡張機能の存在は認められません。しかし、何か、見えない拡張機能が仕込まれてしまったのかもしれません。
夕方に検索した限り、まだネット上では対策が見つかりませんでした。問題を切り分けるために試行錯誤し、困り果てていたところ・・・
これだ!
ちょうど全く同じ挙動に見舞われ、対策を講じ、提示してくれた先人がいました。助かります!
悪質動画スパム再燃、Facebookメッセンジャーに「Video?」を踏んでしまったら - Jean Michel Kaneko Photographie
いつのもタグ付け案内のように友人からメッセンジャーに「Special Video?」が来た こんな風なFB友のプロフィール写真がトップある動画が来ます。それが「〇〇さんがあなたをタグ付けするように求めています」と来たのでなんとなくなにも考えずにクリックしてしまいました。…
kumarinx.hatenablog.jp
うむ、これだ。犯人はChromeの隠れ拡張機能です。Chromeの再インストールでも駆除できないらしいです。ポイントをかいつまむと以下の通り。
- Chromeは複数の端末で同期設定されているので
設定>同期設定で、拡張機能の同期を切断する。 - 設定>詳細設定>リセットする。
全てのログインが強制ログアウトされ、拡張機能も全てストップする。 - 必要な拡張機能を個別に再設定する。
さて、この設定を実行しました。のちほどChromeでFacebookにアクセスし、現象が止まったかを確認してみます。あらためて報告をします。
以上
コメント