宮川選手について
昨日、動画を見ました。指示があったにせよ、正しい判断ができなかった自分の弱さを認めました。そして、記者たちの誘導尋問に遭いながらも、決して内田監督と井上コーチを批判したり悪者扱いしませんでした。弁護士の指導はあったのかもしれません。それでも、彼の誠実な態度、さらけ出す勇気、自分の弱さを認める勇気を私は称えたいと思います。
自分の弱さを認めることこそが真の勇気です。考えてみてください。虚勢を張り、暴力に訴える人たちは、本当は弱い。その弱さを覆い隠すために、彼等は虚勢を張ります。自分の弱さをさらけだすことは、第三者に付け入る隙を与えます。しかし、弱さをさらけ出した者に付け込むような輩は、「卑怯者」呼ばわりされます。さらけ出すことにより、付け入れられるリスクは高まりますが、一方で、そのような卑怯者を批判してくれる仲間や支援も得られます。仲間や支援のほうがリスクより大きい。
内田監督と井上コーチについて
そして今日5月23日、内田監督と井上コーチが記者会見をしました。彼等の言い分は分かりました。内田監督がボールを追いかけて事件現場を見ていなかったというのは本当でしょう。関学の監督やディレクターも同じように、ボールを追いかけてみていなかったとのことですから。潰せという井上コーチの言葉に反則の意図はないというのも、その通りなのでしょう。宮川選手は10の力のうち5しか出していないと内田監督には見えたとのことで、それもその通りなのでしょう。
じゃ、どこで間違えたのか。仮に、事件に至るまでの経緯は言葉の行き違いでやむを得ないとしても、その後の経過です。あまりにも杜撰です。返す言葉がありません。結果的に、ひとりの選手がアメフトの人生を諦めてしまった。指導者が諦めさせてどうするのか?そして、大学とアメフト部の煮え切らない態度にしびれを切らせて、先に宮川選手が記者会見をしてしまいました。恥を知れ。
日本大学について
日大広報のコメントも最悪です。広報という職業がそんなのでいいのか。本来広報が率先して先に内田監督の記者会見をアレンジすべきではなかったのか。
結局のところ、ここまで事件が大きくなってしまったのは、事件そのものよりも、その後の日本大学と日大アメフト部の稚拙、不誠実、危機管理能力の欠如、組織ガバナンスの欠如、後手後手の対応が原因です。組織の体を為していないと言ってもよい。
スポーツ庁長官が苦言を呈し、今後、文科省による助成金の査定にも、影響を及ぼすでしょう。
一人の親としてこう思います。学生を守れない大学に、子どもを預けられる親はいません。日本大学は廃校にする権利があります。どうしますか?
あらためて、「なぜ日大アメフト部、日大広報には危機感がなかったのか?」を書きたいと思います。
つづく。
関連記事
関連ブログ記事
- 悪質な傷害行為を働いた日本大学アメフト部について : なおきのブログ
- 前へ進む勇気、さらけ出す勇気を私は称えたい : なおきのブログ
- アップルのCEO Cook氏の「ゲイであることを誇りに思う」という告白へのエール、そして「さらけ出すこと」に対する考察 : なおきのブログ
- 【書評】『嫌われる勇気』~他者貢献によって人生はよくなる~ : なおきのブログ
宮川選手の記者会見関連
- タックルは「監督の指示」 反則のアメフト日大選手 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
- 日大広報部コメント「QBつぶせ」は事実も“誤解”「思い切って当たれ」の意味 監督の指示否定― スポニチ Sponichi Annex スポーツ
- 関学大側 日大選手直接謝罪の事実 非公表だったワケ― スポニチ Sponichi Annex スポーツ
- 日大は学生一人をカメラの前に晒した(鶴野充茂) - 個人 - Yahoo!ニュース
コメント