
元々、自民党・公明党・民進党は、消費税増税推進派であり、日本共産党は消費税そのものに反対の立場です。自民党・公明党が、消費税増税を延期するならば、民進党がすべきは、アベノミクス失敗批判ではなく、予定通りの消費税増税実施でなければなりません。にもかかわらず、民進党の岡田党首や枝野幹事長は、予定通りの消費税増税実施について、言及しません。
しかし、民進党内の論客二人、前首相の野田佳彦氏と細野豪志氏が声を挙げました。
野田佳彦氏
民進党の野田佳彦前首相は6日、社会保障制度の維持のために消費税を10%に引き上げるとした2012年の民主(当時)、自民、公明3党の合意は、安倍晋三首相による増税再延期判断で崩壊が決定的になったとの認識を示した。「消費税増税を先送りすると国が立ち行かない。不人気政策だが、国民に説明し続けないといけない」と強調した。共同通信のインタビューに答えた。
安倍首相による消費税増税再延長の決定について、最も腸が腸が煮えくり返る思いをしているのは野田氏でしょう。自らの政権をかけて自民党と消費税増税を合意したのですから。大いに吠えて頂きたいものです。
細野豪志氏
消費増税を先延ばしする以上、我々政治家は有権者にとって耳の痛い話から逃げるべきではない。数の上でも、投票率の上でも影響力の大きい高齢者の皆さんに、人生前半の社会保障の充実と、負担について理解を求めるべきだ。
Twitter上でこの記事へのツイートをRTしたところ、バズりました(11時間で約24000PV)。
民進党が、アベノミクスの失政を批判するだけでなく。社会補償費削減・高齢者負担増を公約として掲げたら、民進党に投票しよう。 https://t.co/tkT1CPnRRu
— Naoki Sugiura (@naokis) June 7, 2016
民進党細野豪志さん。これは強く支持>「我々政治家は有権者に耳の痛い話から逃げるべきではない。数の上でも影響力の大きい高齢者の皆さんに、人生前半の社会保障の充実と負担について理解を求めるべきだ」/シルバー民主主義と正面から向き合う https://t.co/Jpj2rTAskD
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) June 6, 2016
民進党は、予定通りの消費税増税実施と、社会保障改革(高齢者負担増)を公約に掲げるべきです。もし掲げたら、比例区では民進党に投票します。
ただし、消費税増税延期を争点にしたのは、安倍首相による目くらましである可能性が高いです。2014年の衆議院議員選挙でも、消費税増税延期を争点化することによって安全保障関連法案を争点から外すことに成功しました。
つづく。
関連記事
「参議院議員選挙」関連のブログ記事
- 参議院議員2016年夏の選挙を予想してみた。
- 自民党・民進党・共産党の綱領で、憲法改正・日米同盟への姿勢を比較してた
- 消費税増税延期は、野党共闘潰しが狙いだと思う。
- 参議院議員選挙の主な変更点(18歳選挙権と議員定数の変更)
「財政」関連のブログ記事
- 量的緩和と金利と為替と株価の関係
- 「日本国の債務超過は490兆円」について、考察してみた
- 【書評】『没落する日本 強くなる日本人 ―弱者の条件・強者の条件』
- 【書評】『肩書き捨てたら地獄だった』~日本の厳しい将来予測
- 【書評】『1500万人の働き手が消える2040年問題』~将来の財政破綻に備えよう
- 【書評】『私は日本を守りたい』稲田朋美(著)~社会保障制度改革を行い、小さな政府、道義大国を目指すおっかさん
- バカな政治家に国が滅ぼされようとしている。
関連書籍
ちょうど読み始めたところですが、国債暴落は所与の条件として株式の長期投資を推奨します。国債暴落・財政破綻しても、国民の経済活動がなくなるわけではありません。ベイシックな経済活動は継続します。企業の経済活動が続く限り、株価が紙くずになることはありません。たとえ国債が紙くずになっても。
コメント