本のギフト
credit : congerdesign via pixabay.com (license : CC0)


書評ブログを書いておりますと、献本いただけることがあります。これまで二回ほど、献本いただいた本の書評を書きました。


【書評】『ネット炎上対策の教科書』(献本いただきました) : なおきのブログ

本書はタイトル通り、ネット炎上対策の本です。企業・自治体・教育機関等の広報担当だけでなく、コンプライアンス担当、マーケティング担当、顧客相談窓口担当、情報システム担当、社員教育担当など、複数の部署の人たちにおすすめです。

naokis.doorblog.jp

【書評】『子どものちゃんと「やり抜く力」は6歳までに決まる!』 : なおきのブログ

「大きな成果を出した人の多くは、必ずしも才能に恵まれていたわけではない。成功するために大切なのは、優れた資質よりも「情熱」と「粘り強さ」――すなわち「グリット(GRIT)」=「やり抜く力」なのだ。」

naokis.doorblog.jp


献本いただけるということはありがたいことです。


ところが、この「献本」という言葉の使い方。

間違っていると指摘を受けました。

この記事の、ここまでの使い方も間違っています。


「献本」の意味


[名](スル)書籍を進呈すること。また、その書籍。「図書館に献本する」

―『デジタル大辞泉』の解説

( 名 )スル 本を進呈すること。また、その本。 「図書館に著書を-する」

―『大辞林 第三版』の解説


献本とは、贈る側の行為であって、受ける側の行為ではありません。


「献上」という言い方で明らかなように、「献」は贈り主が贈り先を敬う表現です。「献上」も「献本」も、受け手が使うと、尊大な態度になりかねません。


「お品物を献上する」という言い回しを使うことがありますが、

そのお礼状に、「このたびは献上いただきありがとうございました」とは書きませんよね。


ググると他にもご指摘が出てきます。



結城氏の「ご恵贈」という言葉が品があるように思えるので、

今後はこの言葉を使おうと思います。


「ご恵贈いただき、ありがとうございました!」




↓↓参考になったらクリック願います↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村