学校公開日
credit : 栗山ナツ さん via ac-illust.com利用規約
親が授業を見に来ていれば子どもは親の目を意識します。



今日は小学校の学校公開日でした。


5人の子どもがいる私は、小学校の学校公開日に親として行き始めてかれこれ14年目になります。自分が子どものころ、学校公開日、当時は授業参観日と言いましたが、年に1回の行事だったと記憶しています。親は正装で参観していたと記憶しています。


ところが今は年に8回、少し前までは年に10回ありました※。年に10回というのは、新学期の4月と夏休みの8月を除く全ての月です。さすがに先生の負担が大きいのか、5月と3月も除外され、合計8回になりました。これまで、恐らく8割は参加しており、計算すると、8*13*0.8=合計約80回は参加している勘定になります。当ブログでも、過去6年間の間に学校公開日に関する記事を22本書いてきました。



※教育委員会に裁量権があるようなので、文科省による指針はあるのかもしれませんが、自治体により異なるようです。


そこで見えてきたのが「貧困の再生産はない」ということです。ただし、ここでは「貧困の再生産」=「努力しても貧困を抜け出せない」と定義します。


小学一年生のクラスを覗けば、だいたい6~7割の親が参加しています。それが小学三年生になると3割以下になり、六年生になるとクラスに1人から多くても5人ぐらいに減ります。この傾向は毎年ほぼ変わりません。関心が低下するわけではなく、安心して来なくなるのだろうと思いますので、減ること自体は問題ではありません。


ところが今回は防災訓練を兼ね、親が子どもを引き取りに来るという訓練も兼ねているため、終礼の時間には小学六年生でも8割がたの親が来ていました(30人弱のクラスで、親の迎えのない子は5人程度でした)。そして、親の顔ぶれも分かりました。幼稚園が同じだった人もいるので何人かは知っていますが、学校公開日ではほとんど見かけたことのない人もいます。


今日の小学六年生の2時間目の授業は算数でした。算数は小学三年生から習熟度別のクラス編成になっています。この時点では親の姿は各教室に数人程度です。どのクラスがどの習熟度かを知らなくても、どの教室が算数ができる子たちで、どの教室ができない子たちか、教室の光景を見るだけで一目瞭然です。なぜなら、できない子たちにはできない特徴があるからです。


よそ見をしている、頬杖をついている、ぼおっとしている、顔を机につけてだらっとしている。


この子たちの親は学校に来ていないのでしょう。なぜなら、親が見ていたらそんな恰好はしないからです。


その姿を見ていて、数年前に見た光景がよみがえりました。この子どもの態度というのは、実は小学一年生の時からも表れています。一年生のうちから、先生の話を聴いていない、文房具で遊んでいる、ぼおっとしている子どもはいます。小学一年生の教室で、私はよその子どもに「先生の話を聴きなさい」と注意したことがあります。しかし、注意してしばらくはよいものの、少し時間が経つとまた一人で鉛筆を転がして遊び始めてしまいます。私が注意をしているのに親が現れないのは、親がそこにいない証拠です。


学校で授業を聴かない状況が続き、親がその状況を知らずに無関心で、家庭でもフォローがなければ、授業が分からなくなっていくのは当然です。その差が小学六年生の習熟度別の算数の授業に明確に現れています。小学校の授業で脱落すれば、中学、高校の進路の選択肢が狭まり、職業の選択肢も狭まり、高収入を得る機会を失うのでしょう。


今日は、8割の親が来ていました。普段は学校公開日に来ない親たちも来ています。こちらは毎回来ていますので、誰が普段から来ていて誰が来ていないかは一目瞭然です。来ない者同士の会話に耳をそばだてれば、子どもの教育への関心有無も透けて見えます。


担任の先生は、恐らく家庭訪問や保護者面談の際、こういう話を当然しているでしょう。おたくの子どもは授業を聴いていないことが多い、家庭ではどのように躾けをしているのか、家庭での躾をお願いしたい・・・直接確認したわけではありませんが、妻が学校の先生から聞いていることを勘案すると、この推測は間違いないようです。授業を聴いていない態度が一向に改善しない子の親は、その状況を理解していないため、家庭でも何も躾け・指導をしていないということになります。その親の姿勢は如実に子どもの学力に反映するのではないでしょうか。


つまり、努力して貧困を抜け出せないということはなく、単に親が努力をしていないだけです。貧困なのは、そんな親の態度と精神です。


たとえ親の学歴が低くても、たとえ親が貧しくても、自分の子どもにはよい教育機会を与え一人前に育てるのだと覚悟し、そのように子どもや学校に接すれば、子どもは授業を聴き、自分で乗り越える知恵を身に着け、やがて貧困の再生産の道から抜け出せるだろうと私は考えます。


お知らせ


現在、未来の学校に関するフューチャーセッションを企画中です。興味のある方はお声がけをください。



↓↓参考になったらクリック願います↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村