<目次>

序 章 コミュニケーションから考える「戦争」と「平和」           

第一部 戦争のキモチをつくる――三位一体モデル  

 第1章 「権力者」の法則――戦争シナリオのつくられ方

 第2章 「メディア」の構造――偏向ニュースのつくられ方           

 第3章 「大衆」の心理――群衆マインドのあらわれ方            

第二部 平和のココロをつくる――戦後71年目からの「問い」 

 第4章 これからの「平和教育」を考える 

 第5章 戦後71年目からの宿題  



安全保障関連法案が参議院で審議予定のさなか、まことに時節に合った本です。安倍総理が、安全保障関連法案は日本の平和維持に必要不可欠だと訴えても、伝わらないのもやむなしと思いました。

「伝えている」のに「伝わっていない」ことの代表格がまさに「平和」であり


なぜ、伝わらないか?


それは、戦争には共通のイメージがあるのに、平和には共通のイメージがない、そう著者は説きます。

戦争には「絵になるもの」があって、ある程度イメージを共有できるが、平和に生えになるものが「ない」ため、たとえ「平和のイメージ」を持っていたとしても、それを他人と共有するための「ひとつのイメージ」に集約することは難しいということなのである。


著者は、具体的にGoogle画像検索で説明しています。




ほとんどの人が、この「War」の画像検索結果に納得いくのではないかと思います。

では「Peace」は?




ほとんどの人にとって、想像してるものと違う結果ではないでしょうか?


与党と野党との間で、国民の間で、「平和」とは何かのすり合わせをもっと行うべきと言えます。


私自身は、安全保障関連法案を支持します。それがもたらす「平和」とは何かを、分かりやすく説明する責任は、私にもあるのだろうと思います。



↓↓参考になったらクリック願います↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村