朝活読書サロン2016年12月8日
photo credit : Mizuho Maeda



12月8日、朝活読書サロンに参加しました。今回は女性3名、男性3名の参加。監督とは前回、一瞬すれ違いましたが、今回、実質の初対面となります。


本記事はシミルボンと同時投稿です。



紹介を受けた本

シゲさん

トップバッターは、ブクレコでレビュアーランキング4位のシゲさん。毎日レビューを書いていて、レビュー数、半端ないです。そんなシゲさんの紹介する本が、重松清の『愛妻日記』。重松清といえば、『流星ワゴン』や『とんび』などが有名で、中学受験でもよく出題される作家です。学習塾に行けば、課題図書に指定されています。しかし、そんな重松さんもやはり書いていました、官能小説を。



「BOOK」データベースより

直木賞作家による匿名の官能小説として大反響を呼んだ表題作のほか、夫のゆがんだ情欲を描いた全6編。「家族と夫婦の物語を書き続けたいから」こそ書いた、著者初の“超インモラルな”性愛小説集が今、その禁断の扉を開く!


また、Wikipediaにも、次のように書かれていました。

「子どもに安心して読ませられる本」の著者として評価が高かっただけに、読者からの反応は凄まじく、「裏切られた気がする」「こんな本子どもに読ませられない」「子どもが図書館で間違えて借りたらどうするんだ」など、多くの抗議が寄せられたと言う。


けど、いいじゃないですか。だいたいですね、国語の教科書に載っている文豪たちだって、たいして変わらないですよ。石川啄木、川端康成、森?外、徳富蘆花、永井荷風、島崎藤村、斎藤茂吉、室生犀星、そして谷崎潤一郎。みーんな、性愛変態文章を残していますよ。



監督

今回、初対面となる監督。本業がテレビドラマの監督です。そんな監督が紹介した一品がこちら。


斬 (文春文庫)
綱淵 謙錠
文藝春秋 ( 2011-12-06 )
ISBN: 9784167157197


両方とも、江戸時代の死刑執行人・山田浅右衛門の話。実在の人物で、Wikipediaにも掲載されています。死刑執行人として人を斬るということはどういうことか。


読書のよさは、自分が経験したことがない、知り得ないことを経験した人の目線を疑似体験できることです。死刑執行とは人間の「業」を断ち斬ること。人間の心をきれいに斬ること。戦慄しそうです。


ちなみに、この後私が紹介した本も、殺人関連の本です。


カルナさん

官能クイーンの異名をとる彼女。私と双璧をなす?悪女書評家です。男である私は被虐的な悪女願望を持っていますが、女であるカルナさんは加虐的なそれを持っています。


オスは生きてるムダなのか (角川選書)
池田 清彦
KADOKAWA/角川学芸出版 ( 2010-09-18 )
ISBN: 9784047034693


はい、じつはそうなんですよね。『女は男の指を見る』や、ドーキンス著の『利己的な遺伝子』に通じるものがあります。だけど、オスのカマキリは、メスに食われてばかりでもないとのことで、やりにげすることもあるそうですわ。



小池真理子(著)の本書。清帝国の皇帝一族であり日本人の養女となった東洋のマタ・ハリこと川島芳子、殺害した男の男根を持っていた安倍定、仲間の男をリンチで殺害した連合赤軍の永田洋子など。世の中には男を狂わせ、殺してしまう悪女がいるものです。殺されるのは勘弁してほしいのですけど、女には狂わされたいものです。


キャサリン

超訳 福澤諭吉語録
齋藤孝
キノブックス ( 2016-08-31 )
ISBN: 9784908059469


以前、齋藤孝氏による現代語訳版『学問のすすめ』を読んだことがあります。齋藤孝氏の著書を一望すると、孫子や論語、ニーチェなど、古典の現代語訳版が多く出ています。現代における日本語の大家。音読や朝読書をすすめるのは齋藤孝氏。小学校の宿題で音読が出され、朝読書も行われています。


そういえば、読書会も始業前の早朝から開始されるものが多いですね。やっぱり、読書会は朝に限る!


仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版
マーク・フォースター
ディスカヴァー・トゥエンティワン ( 2016-10-22 )
ISBN: 9784799319802


サロンのマダムMICOさんのご主人の著書。現在私も読書中です!近々書評を公開します。


みずほさん(チーママ)


フランス文学者の鹿島茂氏の著書。フランス文学は悪女文学と言い切ったのは、たしか鹿島茂氏です。日本人とフランス人の笑いのツボは違うとのこと。


私は大学時代、シェイクスピアを原文で読んでいましたが、笑いのシーンらしいのだけど何が笑えるのか分からないという場面がよくありました。大人になってから読み返すと、分かる部分もあるんですが、それでも時代背景等背負っているものが異なるので、分からないことが多々ありました。特にキリスト教、ギリシャ哲学、ラテン語などに由来するものが分かりにくいです。



おー!手塚治虫がマンガの描き方の指南書を残していました。パラパラと中身を見せてもらったのですが、いいですね。本当に私、絵を描くのが苦手で、もう少しちゃんと描けたらいいなと思っています。


『マンガの描き方』の書評を聞いていて、美術鑑賞の話を思い出しました。美術の授業で大切なのは、描くことだけでなく鑑賞すること。そして鑑賞することは「問う」こと。



紹介した本


紹介した本は2冊です。



私は、私以外の何者かの境遇や信条を容易に推し量ることはできません。だから私は本を読みます。私以外の、私の経験したことのないことを経験した人の本を。そこには私には未知なる視点、未知なる世界観がきっとあります。


紹介する予定の本だったのに、その本を忘れてきてしまいました。書評を書いていますので、そちらをご参照下さい。




先々月出たばかりの新刊です。


本書は、30代後半のサラリーマンを主人公としたドラマ仕立てになっています。全部で7章・30のショートストーリーになっています。30のショートストーリーに対応する落語の演目が紹介されています。



あとがき


今回初対面となった監督ですが、あとでお名前を検索すると、有名なテレビドラマの監督だということを知りました。知らぬが仏と言いますが、読書で未知なる視点、未知なる世界観を得ることができる、という読書に関する蘊蓄を語ってしまったことが、ちょっとお恥ずかしい。。。


また、当サロンのマダムMICOさんが、上野桜木で古本屋さん「あおば堂」をオープンしました。読書会をはじめ、各種勉強会を催していくようで、名実ともに、サロンのマダムになります。


朝活読書サロンへの参加記録


2014年
2015年
2016年



↓↓参考になったらクリック願います↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村