『ワークショップ』との出会い
企業間フューチャーセンターの集まりで古波倉さんに紹介されたこともあり、読んでみました。
中野民夫氏の『ワークショップ』は、包括的な「ワークショップ」のテキストです。分類、特徴、意義、限界点などが網羅的かつ分かりやすくまとめられています。
2010年以降、ワールドカフェやフューチャーセッションになどのワークショップに参加するようになり、また自らも企画させていただくこともあります。本書は2001年出版で、出版からすでに13年経過していますが、2014年のワークショップ全盛時代から本書を読んでみても、全く色褪せていません。
自分で理解を深めるためにも、要点をスライドにまとめてみました(文末を参照ください)。要点と言ってもほとんどキーワードの列挙と引用です(下線部のみ私の解釈です)。よくまとまっているからこそ、要約しなおすことが不要でした。むろん、このスライドはアウトラインです。アウトラインを押さえた上で、より深く理解するためにぜひ『ワークショップ』をお読みください。
『ワークショップ』の目次
序 輪になって座る
第1部 ワークショップとは何か
一 「ワークショップ」の定義
二 ワークショップの歴史と背景
三 ワークショップの分類
四 各分野の概要
第2部 ワークショップの実際
一 ジョアンナ・メイシーの「つながりを取り戻す」ワークショップ
二 「自分という自然に出会う」連続ワークショップ
第3部 ワークショップの意義
一 ワークショップの特徴
二 ワークそっぷの現代的意義
三 ワークショップの可能性
四 ワークショップの限界と注意点
第4部 ワークショップの応用
一 創造的な会議への応用
二 講演会・シンポジウムへの応用
三 ワークショップの応用例
結び
ワークショップの定義
そもそも「ワークショップ」とは何でしょうか?著者の定義を引用します。
講義など一方的な知識伝達のスタイルではなく、参加者が自ら参加・体験して共同で何かを学びあったり
創り出したりする学びと創造のスタイル
特徴をあげれば、3点になります。括弧の中は私の言い換えです。
- 参加型(主体性)
- 体験・体験学習法(身体性)
- グループ・相互作用・傾聴(共感・関係性)
体験学習法
ワークショップの特徴の一つである「体験」すること、体験学習法について、概要が書かれています。
- 体験する(Experiencing) DO、やってみる
- 指摘する(Identifying) LOOK、観てみる
- 分析する(Analyzing) THINK、考えてみる
- 概念化する(Hypothesizing) PLAN、GROW、まとめる、次を考える
原出典:『野外教育指導者読本』
体験学習法のこのプロセスは、ナレッジマネジメントのSECIプロセス(共同化・表出化・結合化・内面化)と酷似しています。というより、同一であると言ったほうがいいかもしれません。
- SECIプロセス(なおきのナレッジベース)
講演会への応用
企業人として見てみると、ワークショップの手法は、会議、研修、講演会などのセミナーで応用できます。
講演会やシンポジウムに行って、いつも残念だなと思うことは、その会場には同じようなテーマに興味を持っている人がたくさん集まっているのに、誰とも話すことなく、終われば皆黙って散っていってしまうことだ。参加している人同士が少しはお互いのことを知ったり話あったりする工夫が何かできないのだろうか。
ITベンダーで長らくマーケティングを担当していた私の経験からも全く当てはまります。ITベンダーの多くは顧客同士が経験を語り合う機会を逸しています。顧客のロイヤリティを高める機会であるのにも関わらず。
コメント