時間は有限だ。読める本は限られる。しかし、読めない本をそのまま忘れてしまうのは名残惜しい。読めなかったけど気になった本についても、僅かな時間だけど、なぜ気になったかを書き留めておこう。そうすれば記憶の辺縁に残るかもしれない。 ...
タグ:ぱくたそ
2017年10月の読めなかった本(その1)
毎月続けていますこの読めなかった本のまとめ。なぜこれを書くかと言いますと、読めなかった本をそのまま放置しておくと、当然のことですが、忘れてしまいますよね。
しかし、これがあら不思議、どうやって出会った本なのか、読みたいと思った動機はなんだったのかを記録として残しておくと、記憶に残りやすいのです。 ...
2017年第2四半期読了マイベストスリー
2017年も半分が過ぎました。ここで第2四半期の読了本からベストスリーを選んでおきます。前回は選択に迷ったんですが、今回はすんなり決まりました。
...
【書評】『上司の9割は部下の成長に無関心』
実に耳が痛いです。耳が痛いと感じる日本企業の方は多いのではないでしょうか?GEやP&Gといったアメリカの老舗企業、MicrosoftやGoogleなどのIT企業・新興企業と日本企業との歴然とした差は、上司が部下の成長に関心があるかないかと言っても過言ではありません。
...
「人生」とは「いい女」と巡り会うこと
一般的に、少子化は婚姻率の低下・晩婚化とともに語られます。そして、婚姻率の低下の原因は若年層の収入の低下とともに語られます。しかし、シンクタンクのアナリスト・天野さんはこの世評を否定します。
...
2017年第1四半期読了マイベストスリー
2017年も早いもので、第1四半期が終わりました。昨年と同様、2017年も四半期毎に読了ベストスリーを選んでいこうと思います。
『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』
『テイクチャージ 選択理論で人生の舵を取る』
『総理』
...
今週はいっぱい働いた
model: 大川竜弥 (ぱくたそ利用規約)
さすがにブログを更新する気力がありません。
たまにはこういう時もあります。
ということだけ書き残して更新します。
...
読書で最も大切なこと
もし、これから読書習慣をつけたいと前向きに考えている人がいたら、たぶん私はこの質問をすると思います。
読書で最も大切なことってなんでしょうか?
...
2016年第4四半期読了マイベストスリー
2016年も残すところあと1日となりました。昨年は年末に読了ベスト10を選ぼうとして難儀したため、今年は四半期単位でベストスリーを選んでいます。まだ1日ありますが、第4四半期のベストスリーを選びます。いや、3つだけ選ぼうとしたのですが、絞り切れずに、ベストシックスになってしまいました。まずは6つとも紹介します ...
【書評】『少女たちの昭和』その2:少女誕生
元々、日本語には「少女」という言葉はなかったそうです。「少年」が男の子も女の子も表していました。「少女」という概念が登場したのは明治20~30年代とのことで、明治35年(1902年)に『少女界』という雑誌が創刊され、今日の「少女」像へ引き継がれているようです。
...
2016年第3四半期読了マイベストスリー
四半期ごとにマイベストスリーを選んでいます。昨年度まで年間ベストテンを選んでいたのだけど、1年分を一気に選ぼうとすると、大そう難儀をしました。なので、今年は四半期に一度ずつ選び、その上で年間大賞を選びたいと思います。
前四半期の選定はいろいろ悩んだのですが、今四半期のマイベストスリーは、すんなりと決まりました。
・『赤めだか』立川談春(著)
・『リーダー論』高橋みなみ(著)
・『悪女入門 ファム・ファタル恋愛論』鹿島茂(著)
...