本書では8通りのアンチエイジング方法を紹介していますが、けっこうマニアックです。 ...
タグ:健康
【書評】『10万個の子宮』未熟な科学ジャーナリズムと反知性主義が招いたもの
「子宮頸がんワクチン問題」とは何かというと、結局のところ、未熟な科学ジャーナリズムと反知性主義が共鳴して増幅してしまった結果ではないでしょうか? ...
人間ドック
本日、人間ドックに行ってきました。2000年に日本に帰国してから1回だけ行けない年がありましたが、それ以外毎年受診しています。今年もほとんど異常なし。一点引っ掛かったのが、コレステロール値が閾値をわずかに超えたぐらい。酒もタバコもしません。三食欠かさず食べ、野菜も採り、食生活も問題ありません。 ...
【書評】『心が折れる職場』~まず上司に問題がある
2015年度、労働安全衛生法が改正され、企業に従業員のストレスチェックなどのメンタル・ヘルス対策が義務づけられました。私の職場でも、本書著者の見波利幸氏による管理職研修が実施されています。ということもあり、見波氏の最新刊である本書を手に取りました。 ...
【EGMフォーラム】月例会(2月28日)マインドフルネス
3ヶ月ぶりとなるEGMフォーラム。本日のお題は「マインドフルネス」。Mindful Leadership Instituteの代表理事 荻野淳也氏をお招きし、講演&ワークショップを開催しました。参加人数はEGMフォーラムメンバーと会場提供企業のT社、EGMフォーラムメンバーが招待した人、合計30名前後です。 ...
批判するべからず~『テイクチャージ 選択理論で人生の舵を取る』より
「批判」がダメなら、どのように相手と折り合いをつけたらよいのでしょうか。本書では、「共通のイメージ写真を持つこと」だとしています。もちろん100%一致させることは不可能でしょう。しかし、一致するところを見つけ出し、一致するところを増やす努力はしたほうがよいのでしょう。 ...
【書評】『テイクチャージ 選択理論で人生の舵を取る』
昨年来、仕事上、営業職社員のキャリアデザインの在り方を考えています。あれはたしか昨年7月のヒューマン・キャピタルだったと思いますが、アチーブメントという会社に出会いました。法人向けの研修だけでなく個人向けのキャリア教育も手掛けている会社です。そのアチーブメントの根幹となっている理念がウィリアム・グラッサー博士が提唱した「選択理論」です。 ...
【朝活読書サロン】保健と社会、読書会へのお誘い(9月29日)
2週間に1回渋谷で開催される朝活読書サロン。本日9月29日も参加してきました。参加者は、女性4名・男性2名。午前7時から8時30分までの開催です。場所は、宮益坂下交差点の北東、ゴントランシェリエ2FのBon Vivantボンヴィヴァン。文末の写真を参照ください。
シミルボン利用者へのお願いです。よろしければ、読者会に参加しませんか?あるいは、シミルボン利用者の読書会を開催しませんか?シミルボンを利用し始めて1ヶ月弱、ここに集う利用者の方々と読書会を開催できたら、さぞかし、充実した読書会が開催できると思うのです。読書で大切なのは、読みっぱなしに終わらせるのではなく、しっかりとアウトプットすること。そのための書評であり、そのための読書会と思うのです。 ...
ブログ毎日連続投稿2周年~健康そしてブロガソン
人はインプットしたことよりも、アウトプットしたことを覚えています。6年前に書いたことも覚えています。途中、半年ほど書かなかったこともあり、その時のことはあまり覚えていません。
つまり、ブログを書くことの効用、目的の一つが、アウトプットすることにより、その時考えたこと、思ったことなどを蓄積していくことです。もちろん、全部、脳の中に細かなことを覚えておく必要がありません。ぼんやりと覚えてさえいれば、すぐに自分のブログの中から探し出せます。
...
365日連続でブログを書きました。適度に力を抜くこと、常に心身の健康を保つこと
昨日で365日連続でブログを書きました。
習慣化するまでの道のりは平坦ではありませんでした。
一旦途切れると、一ヶ月近く更新が途絶えてしまうこともありました。
また、書きたいことがない、残業していてブログを推敲している時間がないといった理由で、どうしても手抜きにならざるを得なかった記事もあります。
一旦途切れると、一ヶ月近く更新が途絶えてしまうこともありました。また、書きたいことがない、残業していてブログを推敲している時間がないといった理由で、どうしても手抜きにならざるを得なかった記事があります。適度に力を抜くこと、推敲する時間がなくなるような無理な残業はしないこと、常に心身の健康を保つこと、それがブログを書き続けることの秘訣なのではないかと思います。 ...
2014年の決意~子どもたちのためによりよい社会を創造すること
ブログを更新し続ける以上、新年の抱負を書こうと思っていたのですが、なかなか筆が進まず、少しブログの更新が渋ってしまいました。考えが整理つきましたので、あらためて執筆する次第です。「抱負」より「決意」と言ったほうがしっくりくるため、「決意」としました。 ...