読後感としてはちょっと惜しい。ミステリー作品であり、種明かしするわけにはいかないので、ストーリーの後半を述べることはできませんが。。。本書との出会いは9月13日の読書会。参加者全員とも初対面でした。 ...
タグ:文学
【書評】『有名すぎる文学作品をだいたい10ページの漫画で読む。』
思わず図書館で目が合ったのですが、過去を振り返ると、2017年の読書会で紹介を受けていました。 ...
【書評】『一九八四年[新訳版] 』
20世紀最高峰のディストピア小説という呼び名の高い『一九八四年』。訳者後書きによると、イギリスでは「読んだふり」をされる本ナンバーワンとのことです。一種の教養書であり、知らないことは恥なのかもしれません。 ...
【書評】『計量文献学の世界 シェークスピアは誰ですか?』~統計的に著作者を推定する~
文系と理系、文学と科学を二項対立ではなく、文系・文学もまた「人文科学」という「科学」の一種なら、文学に計量分析(テキストマイニング)という統計学的手法を持ち込んだ本書は「人文科学」の書と言えます。 ...
【書評】『ボッコちゃん (新潮文庫)』~新潮文庫「中学生に読んで欲しい30冊」より
新潮文庫の「中学生に読んで欲しい30冊」に取り上げられていた一冊。全部で50編から成り、その中から中二の三女に読んで欲しい12編を選んでみた。さらにこの中から4編、あらすじとオチを要約する。 ...
【世界の文学を読む】#9『神曲 (まんがで読破)』
『若きウェルテルの悩み』につづいて「マンガで読破」シリーズで読みました。本書を読もうと思ったきっかけの一つは、『チェーザレ 破壊の創造者』の7巻で『神曲』のエピソードが採り上げられていたこと。
...
【世界の文学を読む】#8『若きウェルテルの悩み (まんがで読破)』
時に18世紀のドイツ。ワールハイムにやってきたウェルテルは舞踏会にてシャルロッテと出会う。9人姉弟の長女のロッテは亡くなった母親代わりに弟妹の面倒を見る。そんな健気なシャルロッテに恋に落ちるウェルテル。彼女の弟妹も仲良くなり、幸せのひと時を過ごすが、シャルロッテにはアルベルトという許婚がいた。 ...
【書評】『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(その3)美意識を鍛える4つの方法
本書では、「美意識」を鍛える方法として4つの方法を提示しています。
...
【書評】『第一阿房列車 (新潮文庫)』その3~蒸気機関車の躍動感
電車は加速性能に優れているのに対し、蒸気機関車はどうしても加速に難があり、停まっている状態から動き出すのに、大変な力を振り絞っているように見えます。いいですね、この蒸気機関車の躍動感。 ...
【世界の文学を読む】#3『カラマーゾフの兄弟―まんがで読破』
光文社新訳版の『カラマーゾフの兄弟』を読み進める前に、マンガ版を先に通読しました。マンガ版は4年前にも読んでいたのですが、その時はストーリーが頭に入りませんでした。マンガだけで『カラマーゾフの兄弟』を理解するには無理がありそうです。今回は光文社版第1巻を読み終えた直後ということもあり、人物像が頭に入っており、ストーリーがすんなりと頭に入ってきました。 ...
【世界の文学を読む】#2『カラマーゾフの兄弟1』
ついに禁断の書に手を出した。光文社古典新訳文庫で全5巻、合計2,000ページにも及ぶ『カラマーゾフの兄弟』。これを読破するには気合が要ります。
2018年は世界の文学の名作を読もうと思い、年末に2018年に読む世界の文学作品11選を選びました。その一つが『カラマーゾフの兄弟』です。 ...
【書評】『盗賊会社』 星新一のショートショート
「ショートショートの神様」こと星新一。ちゃんと読んだのははじめてかもしれません。文体が特徴的なので何度か読んだ記憶があるものの、具体的にどこで何を読んだかはほとんど覚えていませんでした。
...
【世界の文学を読む】『アラビアン・ナイト』より『船乗りシンドバッドの航海』
バグダッドの商人であるシンドバッドは、インド洋に航海に出て、難破等の困難を乗り越え商売を成功させる物語です。旅の困難に懲りたのにもかかわらず、血が騒いで再び航海に乗り出す、そんな話が6回繰り返されます。7回目の航海だけは教主の命令で赴きました。
大人になってから読むと気づくシンドバッドの物語が描くイスラムの世界観があります。子どもの時に聞きかじっていただけでは、気づきませんでした。
...
日本の文学作品を読む(2018年に向けて)
世界の文学作品を読む(2018年に向けて)に続いて、日本の文学作品も取り上げます。まだ歴史的評価が確定していない現役の方は対象から外し、既に古典の領域に入っている文学作品からのセレクションです。 ...
世界の文学作品を読む(2018年に向けて)
世界の名作というものをあまり読んでこなかった。ところがここに来て、昨年ぐらいから世界の名作を読みたくなってきたのである。間違いなく読書会の影響だろうし、多くの選書本や書評を目に通してきた影響もある。まさに読書とは「人とのつながり」と言える。満を持して、2018年は世界の名作にチャレンジすることにした。
...
【選書】東大生&京大生が選んだ『スゴイ本』ベスト30(10月9日放送)
少し前になりますが、10月9日にテレビ東京で放送された「東大生&京大生が選んだ『スゴイ本』ベスト30」。その番組タイトルの是非はともかく、自分の読書の棚卸・選書には使えます。そこで、その30冊の読了状況を調べてみました。 ...
【書評(18禁)】『SとM (幻冬舎新書)』
S系女性とM系男性の集う当読書会で、とあるS系の女性が本書を紹介したかと思うと私に目配せをし「ほら、あなたも読みなさい」と有無を言わさず手渡しのが本書でした。 ...
【朝活読書サロン】(2017年3月13日)ビブリア・坂口安吾・堕落・知性
前回は満員御礼で参加できなかった朝活読書サロン。前回から開催日が月曜日に変更になりました。今回の参加者は女性5名男性2名。早朝からあられもない会話が飛び交います。尤も、猥言にいちいち反応しているのは私だけれども。。。
...
【書評】『悪女入門 ファム・ファタル恋愛論』~男を破滅させる女たち
悪女フェチの私としては、本書はMUSTの本です。日本にも悪女はいますし、西洋にも悪女がいます。恋愛の国、フランスでは、悪女を表す言葉として、ファム・ファタール(Femme Fatale)という言葉があります。Fataleは英語のFatal、つまり「運命の」という意味です。Femme Fataleを直訳すれば「運命の女」です。しかし、運命の女神といったような肯定的な意味ではありません。運命を狂わす女、魔性の女という、否定的な意味です。 ...
『金瓶梅』などの中国四大奇書の世界観(読まない書評)
『金瓶梅』とは、中国四大奇書のうちの一つです。他の3つのほうは有名で、多分一番知られていないのが『金瓶梅』ではないでしょうか?
『水滸伝』が英雄伝説なのに対し、『金瓶梅』は、性豪物語です。男の主人公・西門慶は6人の奥さんを持ち、さらに他にも愛人や浮気相手のいる成金男。女主人公が潘金蓮といい、とてつもない淫乱売女。
...