本書との出会いは、昨年10月の読書会のことでした。通常、読書会で紹介を受けた本は読まぬことにしています。なぜなら、紹介されて素晴らしい本だからといって読もうとすれば、積読地獄に陥るからです。しかし、この時ばかりは読みたい本が複数あり、その禁を破ることを宣言したのでした。
ようやく読んだのですが、読んでよかった! ...
タグ:母性
東郷青児記念美術館カリエール展(11月18日)
今日はお休みをいただき、美術館を2つ周り、映画を観てきました。
久しぶりの文化三昧の日。
招待券をいただいたので、午前中は東郷青児記念美術館のカリエール展へ。 ...
男子も女子の生理を知れ
小学校高学年から中学生のころ、女子だけ集めて生理教育があるのだと思うけれど、同じ時間、男子にも生理教育したほうがよいと思うのです。
男子に生理教育を、というのは、両性の生理についてです。男の生理(精通・射精)、女の生理(初潮・月経)。二つの生理現象が交わるところで生命は誕生します。それはとても尊いことです。
...
「男は女に育てられる」
前々からそう思っていたのですが、最近は「真理」だと確信しつつあります。
それは、「男は女に育てられる」ということです。
「男を育てるのは女」という言い方もできます。
ここ最近、そう思う出来事が立て続けに起こりました。
...
【映画】『八日目の蝉』を観る。母は子に、どんな美しい世界を見せるのだろう。
母が無条件に子を愛せば
その子が大人になった時、
次に生まれてくる子を
きっと愛するだろう。
美しい世界を見せるために。 ...
「貴方を生んで良かった」 障害を持つ子の母親は強く美しい。SPEEDの今井絵理子さんの参院選出馬にあたって
ご本人の投稿によるYouTubeの動画に感動しました。
思わず泣いてしまいました。
「この曲で一番伝えたいメッセージは、
生まれてくる命
貴方を生んで良かったと
私は息子のことをそう思っています。」
今井絵理子さんの参議院議員選挙出馬に賛同します。
その想いをぜひ政治に活かしてください。
活躍を期待しています。 ...
小学校低学年の子どもの過ちを叱る時に取るべき父親の態度
子どもがサンタさんからもらったリカちゃん人形を捨ててしまった。妻曰く、故意らしい。人形本体だけ捨てられて、衣服は残っている。こういう時の母親の子どもへの接し方はよくないと思う。 ...
【書評】『「おっぱい」は好きなだけ吸うがいい』
おっぱい・・・・好きです。おっぱいを吸うと無の心境になり「初めの自分」に戻れるそうです。しかし、この本は実は道徳のお話です。 ...
『母親』であることを背負い込みすぎないで~『なぜフランスでは子どもが増えるのか』より
母親になったあなたへ贈りたい言葉。うまく表現できているか自信はありませんが、ここで述べることは一般論というよりも、私の想いです。自分への戒めでもあります。ナイーブな内容につき、その点はご容赦のほどお願いいたします。 ...
【書評】『1億売るオンナの8つの習慣』~男女関係なく営業基礎スキルの習得に役立つ本
、「営業部女子課」を主宰している太田彩子さんの『1億売るオンナの8つの習慣』を読みました。私のまわりにも若手の女性営業が少なからず増えてきたこともあり、必要性に駆られて読んだ次第です。
さて、本書は、女性目線で女性向けに書かれているのですが、8割方、男性陣にもそのまま使えるというのが率直な感想です。 ...
オヤジたちと生徒たちとが焼きそばを焼きます~父性再考
*焼きそばを焼く
credit : 豚焼きそば / ume-y
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 2.0 一般 ライセンスの下に提供されています。
9月28日(土)、29日(金)、息子の中学校の文化祭で、名物の焼きそばを焼きます。今日はこの後、その準備に向かいます。
30~40 ...