「シャーデンフロイデ」というのは聞き慣れない言葉なれど、意味するところは、「他人の不幸は蜜の味」とか、「他人の不幸でメシウマ」と同義です。なぜ、他人の不幸を喜んでしまうのでしょうか? ...
タグ:社会性
【書評(18禁)】『AV女優消滅』(その1)
一昨年前より強要問題で揺れるAV業界。世の中のほとんどの男性と同様、今まで対岸の火事(?)で他人事だったのですが、どうやら他人事では済まされないようです。
...
【書評】『 超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃』
好もうが好まざるが、寿命延長・婚姻率低下・離婚率上昇・死別増加により、人生の中で独身である時間の割合が長くなります。その肝は、自立心と多様な人間関係です。多様な人間関係が、家族以外の人生におけるセーフティネットを持つことにも繋がります。 ...
【書評】『ネット炎上対策の教科書』(献本いただきました)
本書はタイトル通り、ネット炎上対策の本です。企業・自治体・教育機関等の広報担当だけでなく、コンプライアンス担当、マーケティング担当、顧客相談窓口担当、情報システム担当、社員教育担当など、複数の部署の人たちにおすすめです。 ...
【書評】『人生を変える読書』より『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』他8冊
本書はなかなか骨太の書です。1本目の書評では、本を読む理由、読書で得られるものについて書きました。本書は無期懲役囚である美達大和氏(ペンネーム)が心を揺さぶられた42冊の本が紹介されています。その中で私が読了した本は、9冊ありました。これはかなり多いほうじゃないかと思います。その9冊を順に紹介していきます。
...
DeNAという会社はクソだと思う理由。厚生労働省は薬事法違反でWELQを運営するDeNAを摘発すべし。
私のブログ記事でリーチできる範囲はたかが知れているけれど、それでも、リーチできる範囲に届けたい。DeNAという会社がクソだということを。 ...
【EGMフォーラム】月例会(11月14日)会社人ではなく社会人でありたい
EGMフォーラム月例会に久しぶりに参加しました。前回参加が5月19日でしたので、実に半年ぶりです。都合がほとんどあいませんでした。強制的に都合を合わせるために、今回は場所を提供しました。
ゲスト参加者は2名。うち1名が企業間フューチャーセンター理事も務めている臼井清さんで、今回のゲストスピーカーです。 ...
【書評】『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』40代女性の呼称問題・社会性・少女性
アラファー女性をより一般的になんと呼称すべきか。一体、「女子」とは何歳までなのか。アラファー女性は「女子」なのか。「女子」でなければ「おばさん」か。いやいや「おばさん」と呼ぶのは失礼じゃないか。じゃ、「おばさん」とは何歳からなのか。じゃ、「熟女」か?「熟女」はもっと上だろう・・・
本来、「おばさん」という呼称は、肯定的な意味だった。
しかし、現代では、特に独身女性に対しては、ネガティブな意味合いを持つ。
「女子」でもなく「おばさん」でもない。独身彼氏なしアラファー女性のアイデンティティがゆらぐ。
...
【書評】『海外旅行で子供は育つ!! (子供の人生を豊かにする“旅育"のススメ)』
「若者の旅行離れ、車離れ、お酒離れ、などなど。その後、新聞や雑誌でも当たり前のように論じられるようになったのは、みなさんもご存知のことと思います。
(これはいかん!)
私は思い立ちました。」
...
「学歴フィルター」問題についての言及~世の中が不平等であることを教えるのは親の責任
Yahoo!ニュース個人界隈で、「学歴フィルター」が話題になっている。
就職活動時になって、こんなことを言っていても仕方なく、本質は他のところにあるのではないだろうか?
...
小学校低学年の子どもの過ちを叱る時に取るべき父親の態度
子どもがサンタさんからもらったリカちゃん人形を捨ててしまった。妻曰く、故意らしい。人形本体だけ捨てられて、衣服は残っている。こういう時の母親の子どもへの接し方はよくないと思う。 ...
建築の新たな価値転換~常設ではなく仮設のままでいいのではないか
帝国ホテルでの朝食会にて、建築家の坂茂氏のお話を聞く機会がありました。トイレットペーパーの芯に着想を得た紙管、コンテナ、ビールケース、家具などを建築材として採り入れたり、日本の和室のように物理的にも視覚的にも内と外とを一体にするような設計、ピクチャウィンドウ、六角格子構造など、独創的な建築の世界観を描いています。 ...
Enterprise Socialの重要なポイントは「紹介」と「たのむ」と「お互いさま」
「紹介する」「たのむ」「お互いさま」は、人間関係をより豊かにしていく。 ...
EGMフォーラム月例会報告(8月6日)~「人を幸せにする力」~なぜ、人はコミュニティを作るのだろうか?
なぜ、人々はコミュニティを作るのでしょうか?コミュニティを形成すると、人を幸せにするから?最後に発言機会が回ってきて、総括を求められたのですけども、その時お話した内容をあらためてブログに書き下ろします。
お話した内容は、脳科学や動物行動学、進化論が示すのは、コミュニティ形成とは人間固有ではなくより本能的な行為ではないか?ということです。 ...
家族カフェ(11月22日)に参加してみて考える~我が家に友達を招こう
11月22日に参加した「家族」カフェ。そこで得られた気づきは、核家族化で失った「社会性」。子どもが社会を体験する方法のひとつに、我が家にお客さんを招くという方法があるのではないかと思いました。 ...
我が家にお客さんを招く:mindiaの西小倉さん
mindiaの社長の西小倉さんが我が家に遊びに来ました。mindiaは個人向けWikiサービスで、私が2009年末より個人の「ナレッジベース」として使わせていただいているサイトです。今日現在、987キーワードを登録済みで、ナレッジベースに登録されているキーワードは、ブログから ...