半年前に続き、落語の講演に行ってきました。本講演会は半年に一度の頻度で開催しています。願わくば次回も聴きに行きたいものです。
...
タグ:落語
【朝活読書サロン】監督と出会う(12月8日)
12月8日、朝活読書サロンに参加しました。今回は女性3名、男性3名の参加。監督とは前回、一瞬すれ違いましたが、今回、実質の初対面となります。
紹介した本は2冊です。『人生を変える読書』と『落語に学ぶ大人の極意』です。
...
【書評】『落語に学ぶ大人の極意』
男が友人から10両を借りる。ところがその友人が、急に金が入用になったので今日中に返せと言う。そんな急に返せと言われても返せるものではない。そこへ大家から嫁を世話しようと持ちかけられる。なんでも不細工でしかも妊娠しているとか。だが、持参金として10両がついてくるという。
...
2016年第3四半期読了マイベストスリー
四半期ごとにマイベストスリーを選んでいます。昨年度まで年間ベストテンを選んでいたのだけど、1年分を一気に選ぼうとすると、大そう難儀をしました。なので、今年は四半期に一度ずつ選び、その上で年間大賞を選びたいと思います。
前四半期の選定はいろいろ悩んだのですが、今四半期のマイベストスリーは、すんなりと決まりました。
・『赤めだか』立川談春(著)
・『リーダー論』高橋みなみ(著)
・『悪女入門 ファム・ファタル恋愛論』鹿島茂(著)
...
初めて落語寄席に行ってみた(10月7日)
お世話になっている弁護士の先生に、落語寄席のチケットをいただいたので、人生で初めて寄席に行ってみました。2か月前に立川談春の『赤めだか』を読んでから、寄席には行きたいと思っていましたので、期せずして叶った次第です。
今日の演目は以下の通り。
・前座、開口一番
・古今亭菊千代 「金明竹」
・古今亭志ん彌 「小言幸兵衛」
・古今亭菊生 「野ざらし」 ...
【書評】『赤めだか』 ミドルマネジメント層全員に読ませたい人材育成の教科書
企業が見習うべきは、徒弟制度ではないだろうか。企業に照らし合わせて考えてみよう。企業理念や社是を社員の行動様式・振る舞いまで落とし、それを実践・伝承していくということではないだろうか。「相手の進歩に合わせながら教える。」、これは、ミドルマネジメント層にも100%当てはまる。
...