「学校」という装置の耐用年数が、切れかかっているのかな、と思う。
これは、大阪大学総長だった鷲田清一氏の言葉です。最近の言葉ではありません。2004年の言葉です。2004年当時にこの言葉を述べておられたとは・・・
...
タグ:関係性
「つきあう人を変える」「つきあう人が変わる」
尾氏は、人間が変わる例として、結婚する、子どもを持つ、素晴らしい人に出会う、としています。これらはすべて「つきあう人を変える」の具体例と言うことができます。 ...
【学校公開日】(10月14日)父親と学校社会との関係性の考察
本日小学校の学校公開日でした。父親と学校社会の関わりについて考察しました。過去の学校公開日に関するブログ記事は、文末を参照ください。
...
【書評】『 超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃』
好もうが好まざるが、寿命延長・婚姻率低下・離婚率上昇・死別増加により、人生の中で独身である時間の割合が長くなります。その肝は、自立心と多様な人間関係です。多様な人間関係が、家族以外の人生におけるセーフティネットを持つことにも繋がります。 ...
【書評】『どこまでやるか、町内会』
夏季巡回ラジオ体操や盆踊りなどでお世話になっている町内会ですが、一方で貢献できているかというと、何も貢献できていません。その課題意識はずっと持っていました。そう思っていましたら、この4月から回覧板の担当が回ってきました。
...
【書評】『 「過剰反応」社会の悪夢』~常識の崩壊ではなく社会の成熟という側面を見落としがち
社会構図の変化により、過剰反応する人が増加したとしています。
この著者の分析に対し、私はNOと言います。
社会が成熟化しているという視点を完全に見落としているからです。 ...
企業をまたいだコラボレーション・オープンイノベーションのあり方
今月は、自社の研究開発テーマにコネクトするフューチャーセッションを主催し、社内勉強会も主催しました。また、2件のワールドカフェに参加しました。企業をまたいだフューチャーセッションのあり方(企業人によるフューチャーセッション参加の意義)について、これまでも複数の記事を書いていましたが、それらを組み合わせ、考えを整理しておきたいと思います。 ...
デスバレー越えのフューチャーセッション
かねてより、フューチャーセンター関係の取り組みをボランタリーに行っておりましたが、今回、実ビジネス関連でフューチャーセッションを企画しました。明日、実施予定です。
まだ、セッションは開催しておりませんので、仮説ではありますが、今回のフューチャーセッションを設計した上での(私から見た)ポイントを列挙します。 ...
勉強会・コミュニティ・フューチャーセッションを企画し、人を集め、人をつなぐこと。
11月5日の社内勉強会について、いよいよ本格的に仕込み始めているのですが、ふとあることに気づきました。勉強会の企画・運営経験がないと、人を集める意義や能力が伝わらないということです。
...
【書評】『逆転力 ~ピンチを待て~』②~指原莉乃の対人能力に学ぶ
サシコの対人能力がすばらしいです。
-すごくえらい人(たとえば秋元康氏)には、友達感覚でぶつかってもよい。
-少しえらい人に対しては、敬語を使う。
これはつまり、「人の器」の問題です。 ...
「学歴フィルター」問題についての言及~世の中が不平等であることを教えるのは親の責任
Yahoo!ニュース個人界隈で、「学歴フィルター」が話題になっている。
就職活動時になって、こんなことを言っていても仕方なく、本質は他のところにあるのではないだろうか?
...
「君主、あやうきに近寄らず」~付き合う人を変える
「君主、あやうきに近寄らず」と言われます。
-故事ことわざ辞典
-ことわざ学習室
いろいろ調べてみると、正確な出典は不明なようです。同様の格言は、『君主論』にもあります。
-[読書]『成毛眞の超訳・君主論』
-[読書]『君主論』ー悪徳の書にあらず立国論であり平和 ...
学校公開日(5月22日)・PTA総会(5月22日・5月23日)
昨日は中1の次女の学校の学校公開日(授業参観)&PTA総会、今日は中3の長男の学校のPTA総会。 ...
関係性をデザインする~佐藤卓氏(5月14日)
今朝は急遽、帝国ホテルの朝食会に参加しました。今日のゲストスピーカーは、デザイナーの佐藤卓さん。ニッカ - 『ピュアモルト』、ロッテ - 『キシリトールガム』、明治乳業 - 『明治おいしい牛乳』などのデザインを手がけた方です。また、NHKのEテレの『にほんごであそぼ』や『デザインあ』の制作にも参画されています。
さまざまな関係性をデザインしたわけですが、この関係性をデザインしようというのは、フューチャーセンターの概念と同一です。
...
企業間フューチャーセンターの合宿(4月12日)
企業間フューチャーセンターの合宿に参加しました。参加人数は理事4名を含めて13名。社団法人化してから丸2年になります。企業間フューチャーセンターを私的解釈で図示すると、上のようになります。 ...
建築の新たな価値転換~常設ではなく仮設のままでいいのではないか
帝国ホテルでの朝食会にて、建築家の坂茂氏のお話を聞く機会がありました。トイレットペーパーの芯に着想を得た紙管、コンテナ、ビールケース、家具などを建築材として採り入れたり、日本の和室のように物理的にも視覚的にも内と外とを一体にするような設計、ピクチャウィンドウ、六角格子構造など、独創的な建築の世界観を描いています。 ...
男子校PTAへの父親参加は不可欠
昨日はひさしぶりに長男の中学校(男子校)のPTAの集まりに参加して参りました。百数十人集まっているのですが、役員をのぞいて父親の参加は私だけ。
...
Enterprise Socialの重要なポイントは「紹介」と「たのむ」と「お互いさま」
「紹介する」「たのむ」「お互いさま」は、人間関係をより豊かにしていく。 ...
キッザニアは子ども・学生・大人・企業の新たな関係がデザインされたフューチャーセンター
キッザニアを運営しているKCJ GROUP の住谷社長の事業に対する想いのお話を伺い、感動しました。ちょっと涙が出てきました。また、キッザニアというのは、フューチャーセンターだと思いました。 ...